【書評】ミネラルウォーターは、実は水道水よりも危険だった!? [H28/7/31]
- 1 名前:◆qQDmM1OH5Q46[sage] 投稿日:2016/07/31(日)08:18:45 ID:???
- ミネラルウォーターは、実は水道水よりも危険だった!?
知っているようで知らないことは世の中にたくさん溢れている。
『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした! 使ってるとバカにされる恥識事典』
(トキオ・ナレッジ/宝島社)は、当たり前のように使っていて常識と呼ばれるような知識を、
まず疑ってみろ! と呼びかける。
今の時代に手に入るあらゆる情報が、今までに得た知識や情報は間違いだらけだということを
証明している。本書を読んで、周囲に得意気に話せば、憧れの眼差しで見られること間違いなしだ。
ウソだらけの常識は、「科学」「環境問題」「歴史」「統計」「健康」「食」「ドラマ・映画」
「迷信」の8つのジャンルに分かれている。
続き ダヴィンチニュース
http://ddnavi.com/news/313554/a/
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 51◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469396401/470
- 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)08:33:23 ID:C3D
- つーかミネラルウォーターって硬水だろ。
なんでそんな不味いもの飲みたがるのか。 - 5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)11:00:08 ID:Tnz
- >>2
日本で汲まれたもののほとんどが軟水 - 6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)11:08:13 ID:C3D
- >>5
だからミネラルウオーターって基本的に外国製じゃないの?
そもそも硬水の定義って、まさにミネラルが入ってることだろ。 - 31 名前:ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI[] 投稿日:2016/07/31(日)17:05:41 ID:UaH
- >>6
「商標としてのミネラルウォーター」って、どうも違うらしいですよ
「超軟水」を売りにしてるミネラルウォーター(サーバー)とか出てますし
含有率が低いだけで、何かしら入っているのは間違いないでしょうけれども
なんだか釈然としない - 34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)21:49:49 ID:C3D
- >>31
>「超軟水」を売りにしてるミネラルウォーター(サーバー)とか出てますし
そりゃまるで「リンゴ果汁の入ってないアップルジュース」というような代物だなw - 3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)08:46:24 ID:RA4
- かつて、しきりに水道水は危険と言っていた時に怪しいなあと。
- 4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)08:53:24 ID:1Ij
- 過去、カビの問題がニュースになった時にマスゴミが騒ぐのが不思議でならなかった
滅菌や蒸留もしていないんだからカビが生えるのは当然のことなのにな - 7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)11:10:33 ID:35V
- 日本の水にもカルシウムやマグネシウムくらい含まれてるよ
- 11 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)11:18:10 ID:yLY
- どこで汲んで来たのか分からない水を
ウォーターサーバーに乗せて有り難がって飲む情弱w - 13 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)11:22:58 ID:zLI
- 実はカレーは飲み物よりも危険だった
恒温槽で培養してみればすぐ判ります。 - 15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)11:55:29 ID:yD6
- 俺がガキの頃のパンって数日置いてたら青カビが発生してたんだよ
最近のは全然発生しないけど、どっちが安全なんだろね - 16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)11:55:52 ID:Qij
- 塩素で殺菌されるのはその通りで、明治時代後半に液体塩素の水道水投入後に
日本の乳幼児死亡率が激減した統計がある。
しかし塩素自体はからだに悪いもので、これが想像以上に大量に
日本の水道水には含まれている。
だから日本の水道水は飲む前に塩素を飛ばして飲めば安全ってのが正確。
>1の記事はその点が非常に不十分。 - 17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)12:00:10 ID:TOA
- 水道水もミネラルウォーターも安全とは言えない
DHMOの犠牲者は増え続けている - 19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)13:39:52 ID:Mr3
- ミネラルウォーターで薬飲んじゃダメだっていうしな。
- 21 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)14:05:53 ID:zLI
- 日本の水道水の湯冷まし最強?
- 22 名前:警備員◆OQUvCf9K4s[] 投稿日:2016/07/31(日)15:29:56 ID:3CD
- >>21
いや普通の水道水で十分。 - 23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/07/31(日)16:03:52 ID:lBf
- >>22
一般家庭はそれでいいけど、高架水槽付きのマンションやアパートの場合はやっぱり一度沸かした方がいいとおも - 26 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)16:11:17 ID:wgN
- http://www.maff.go.jp/j/fs/diet/nutrition/mineral.html
ミネラル(無機質ともいいます)には、カルシウム、鉄、ナトリウムなどがあります。
必要な量は少ないのですが、人の体の中では作ることができないので、
食べ物からとる必要があります。
ミネラルは、骨などの体の組織を構成したり、体の調子を整えたりする働きがあります。
地球上に存在する元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いたものをミネラルといいます。
およそ100種類ある元素の中で、人の体の中に存在し、栄養素として欠かせないことが
わかっているミネラルとして、現在16種類(ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、
カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素)が
知られています。
そのうち厚生労働省が摂取基準を決めているのは、イオウ・塩素・コバルトを除く13種類です。 - 28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)16:14:43 ID:lMz
- 元記事とても酷いな。
ヒポクラテスの時代から結石には硬水飲むように言われていて
現代医学でも裏付けられてるのを完全無視して検査規格についてだけ論じている。
まあ該当する病歴なり兆候がないなら水道水湯冷まし最強というのはわかるけど。 - 29 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)16:31:18 ID:zLI
- 日本の水道も塩素濃度が高い時がある。地域によってかなり管理手法が異なる。
各種のセンサーを鍛えておきましょう。 - 30 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)17:02:50 ID:XyR
- まぁ水道水の基準の方がミネラルウォーターの基準より厳しいからね。
普通の知識じゃないのか? - 32 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/07/31(日)17:14:51 ID:lMz
- 超軟水ってググると0度から50度までって事だけど
国産の天然水はほぼ全てその範囲に収まるだろ。
水道水は平均50度、東京は65度との事。水道水の方が硬度高い。
http://health-and-diet.com/tap-water-the-hardness
元スレ:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469920725/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック