2週間続いた痛風発作 毎日3リットルのビールを飲んだら4日で治まった!-田代眞一医学博士
- 1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:15:14.68 ID:???0
- 50代のサラリーマンが集まれば、繰り広げられるのは部下の愚痴か病気自慢というのが相場である。
この日も都内の居酒屋にはお馴染みの光景があった。
「健康診断で尿酸値がやばくてさあ〜」「俺、痛風だからビールは止めとくよ」
そんな時、ウーロン茶をちびちび飲む同僚を尻目に、豪快にジョッキでビールをあおるAさんがニヤリとしていった。
「飲んでもいいらしいよ」
痛風患者にとってビールはご法度なはず。同僚たちが「えっ!?」と驚いたのはいうまでもない。
Aさんは、医学の常識が最近、変わってきたことを知っていたのだ。
『ビールを飲んで痛風を治す!』(角川書店刊)の著者、元昭和薬科大学教授で、
現在は病態科学研究所の田代眞一所長(医学博士)が豪語する。
「30歳で痛風の発作が起きました。それでも、毎日3リットルのビールを飲み続けたら、通常2週間は続く発作が4日で治まりました。
それ以降も同じように飲み続けていますが、今でも痛風の発作は一切ありません」
※週刊ポスト2013年6月7日号 NEWS ポストセブン 5月27日(月)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130527-00000009-pseven-life
(続)
- 2 名前:そーきそばΦ ★[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:15:23.68 ID:???0
- 田代氏の主張はこうだ。ビールは他の酒に比べて、アルコール度が低く、水分量が多い。
そのため、ビールは尿を大量に作って、体内の尿酸を洗い流す道具になるというのだ。
「ビール好きが痛風の発作を起こしたからといって、ビールを諦める必要はまったくない。むしろ、治療に利用すべきだと思います」(田代氏)
痛風は、血液中の尿酸濃度が高くなって結晶化した尿酸が、関節で潤滑油の役割を果たす関節液に入り込むと、
白血球がそれを異物と見なして攻撃するため、炎症や腫れ、痛みを引き起こす病気である。
文字通り「風が当たるだけでも痛い」といわれるほどの激痛が伴うことでも知られている。
痛風の原因となる尿酸は、飲食物に含まれる「プリン体」から生み出される。プリン体は、遺伝子の本体である核酸の主成分で、
筋肉を動かすエネルギー伝達物質のもととなる生命維持に欠かせない物質だ。このプリン体が分解されて出る老廃物が尿酸である。
健康診断などでも目にする尿酸値が7.0mg/dl以上になると『高尿酸血症』とされ、この状態が数年以上続くと痛風の発作が起きるとされている。
このため、一般的には、7.0mg/dlを治療のガイドラインに定め、食事指導や経過観察が行なわれる。
田代氏が語る。
「日本人の場合、尿酸の排出機能が低下するケースが多く、いかに尿酸を体外に出すかが問題となっている。ビールには利尿作用があるので、
ビールをどんどん飲んで、余分な尿酸を体外に出せばいいというのが、私の考え。もちろん、
ビールでなければ痛風が治らないというわけではありませんが、ビールを含めた水分を摂ることが重要なのです」
現在、60歳を超えた田代氏の尿酸値は5.8mg/dlで、正常値に収まっているという。(終) - 9 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:19:20.06 ID:aBvL8nMR0
- 1日三リットルっておおくね?
- 10 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:19:21.68 ID:Us2V2HS00
- 水の方がいいんじゃないのか
- 16 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:20:46.93 ID:SRshlVu/0
- 3リットルてww
医者が勧めていいような飲酒量じゃねえだろww
完全にアル中需要を見込んでやがる - 19 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:22:00.38 ID:c3oeTq240
- 俺は徹底的に水
- 29 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:24:00.10 ID:IdxUBvJc0
- 痛風は治るかもしれんけどアル中になりそうだ
- 38 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:26:44.30 ID:a5+04WWb0
- 毎日3リットルってアル中やろwwww
- 41 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:27:22.44 ID:7IZGjb1F0
- >>16
この田代っておっさん、医学博士であっても医師ではないんだろ。
尿酸以外の事何も書いてないじゃん。
尿酸値は正常でもγーGTPとか中性脂肪とか
えらいことになってるのかもよ、このセンセ。 - 49 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:30:06.26 ID:XQ5/4g6s0
- ビールアルコール度数5%だから
3リットル飲むと150x0.8gアルコールとることになる。
医者ならアルコール一日の許容量は20gと言うはずだが。 - 50 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:30:26.88 ID:NH2mby3DP
- 水飲めよw
痛風が収まったとしても別の病気になりそうだな - 51 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:30:42.85 ID:oZLeWnw+0
- 「ビール飲んで被爆軽減」の放医研の医者より胡散臭い
- 61 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:36:59.81 ID:SOHOXWWc0
- 尿酸は体内で合成される量の方が食べ物から摂取する量よりも遥かに多く、8割は体内で生成されるという試算がある。
だから食べ物に気を使うのはあまり意味が無い。 - 70 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 14:38:58.63 ID:RUzCxizE0
- おそらくアルコールの酩酊状態で
感覚が麻痺していることと思います。
さらにそれを継続したことで
まっとうな判断力すら奪われ
大変、危険な状態です
しばらくすると孤独死の状態で発見されるパターンですね - 131 名前:ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod [] 投稿日:2013/05/27(月) 15:01:51.26 ID:soWbTwXFO
- 適度な量のビールは、健康に良い。
これは最近ではなくて、2000年代初めごろから言われてますが。
適度なビール→大瓶換算で2L。ジョッキ生で4杯ぐらい。(ただし、毎日飲むと大量飲酒者。軽度のアルコール中毒者。) - 137 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 15:05:50.44 ID:QpbpgGZj0
- 毎日3リットル、、
ビールだから3g飲める、水は3gのめない。
ただ、重要な事を忘れてる、酒が飲めない奴が(日本人には多い)ビールを飲んでも
利尿作用が出るとは限らない。内蔵機能がアルコールの分解の方に回ってあんまり利尿効果の無い人も多い。
ビールの利尿が良く効くのはアルコールの分解が出来る人。
利尿効果の出難い通風患者がビールなんか飲んだら症状が悪化するだけ。
この医者の例が一般的に通用する訳でも無い。 - 186 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/27(月) 15:32:56.15 ID:PbEaUS6m0
- 尿酸は抗酸化物質であり身体の中の掃除屋でスカベンジャーとして働いている
実は単純に尿酸値が低ければ良いは間違いw
そして尿酸値が高いと必ず通風になるのか?
痛風になる人と通風にならない人がいる
痛風になる人は白血球が活性酸素を大量発生させ炎症となる
なぜそうなるかと言えば尿酸がナトリウムと結合して針状の結晶となり傷つけるってことだ
痛風にならない人は尿酸が糖たんぱくと結合する
針状の結晶とならなければ炎症など起こらないのである
ちなみに菜食主義だと尿酸値は低いとされる
肉食主義だとビタミンCの補給がおぼつかない、そこで尿酸という抗酸化物質の登場なのではないか
人はビタミンCの合成能力を失っている、だからビタミンCの補給か代替物が必要だ
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369631714/
【尿酸値の最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック