◆◆色盲◆◆色覚特性で生活が困ります◆◆色弱◆◆
- 42 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2010/10/30(土) 13:05:19 ID:NiVcrL+f
- 保因者は一般人にどれだけ劣る色の世界なの?
- 43 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 13:42:24 ID:ty7BUzA8
- 紳士服の販売してるけど、時々「これ何色?」って聞かれる。
婦人服の時は一度も聞かれなかった。
やっぱり男性に多いんだね。 - 810 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2012/07/24(火) 20:28:41.79 ID:fR13uYMO
- オレは二輪の整備士なのだが、ヤマハのオートバイのウインカーの配線は、右が緑色で、左が茶色だ。
ヘッドライトの中で結線するのだが、これが比較的高い確率で間違う。
まあお客さまに渡す前に間違いに気が付くから何も問題ない。
どうやら赤が見えにくい色弱なようだ。赤いツツジの花が咲いているのがわからない時がある。 - 819 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 12:24:50.83 ID:gESyLZBj
- 絵とか風景の話題になると、どうしても黙りがちになってしまうな
- 830 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/06(月) 14:28:33.89 ID:AdQp7Tb5
- 今はネットで情報が手に入るので昔にくらべたらいいですね。つけない職業、資格、などが調べればわかるので
私が小さいころはそういう情報がなかったので、知らないまま試験や資格、面接で痛い思いをしました。
異常って言われても自分としては何が異常なのかさっぱりわかりませんでしたし、ふつうに色見えるし、ほかの人と何が違うのかわかりませんでした。
それでも色覚テストで落とされたりするのでこの理不尽さに苦しんだときもありました。 - 870 名前:869[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 00:34:35.37 ID:89BDPLGc
- その先輩は日常的に緑のボールペンを使っているのですが
今まで緑だと気づかなかったようで
おそらく、黒とかグレイとか紺のような書類で使っても問題ない色だと思っていたのだと思います
この先輩は色弱なのでしょうか?
自分の周りに何人か色弱の方がいますが
あまり緑を黒とかグレイとか紺と間違える人はいなかったので
気になるけど、直接聞く事はとてもいけない事の様に思うので教えてください - 871 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 23:19:40.65 ID:Gp1awT4i
- ボールペンのような濃い緑を黒と間違えることは色弱ではよくある
赤ボールペンの文字でも黒と間違えるならおそらく色弱だ
→ >>258 - 911 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 17:31:50.77 ID:wehjcxSK
- @右眼と左眼で色の見え方が違う。
どっちの見え方も見劣りしないが、違う色の世界がある。
A子供のころ街明かりがない凄い田舎に住んでいたんだが、
新月の暗い夜であっても夜空が全体的に光って見える。
人が手探りでやっと歩くようなところでも、走ったりできるくらいに
景色が見渡せる。ただし電気をつけない室内はやっぱり暗いので、
室内の窓際だったら、月のない夜空でも過ごせる。
B暗室で固視点を中心として30度付近で色の見え方がくっきりと変わる(両眼とも)。
明るいところでは視野のどこでも色の見え方は同じ。
これってどう思いますか? - 912 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 20:16:24.77 ID:mZuZpJim
- >>911
@気のせい。時々そう言う人がいるが基本的に左右の微妙な視力差や
は片目をつむったり隠したりすることによって片目の瞳孔の収縮度が変わって
色の明度や彩度が変化して見えるだけ
A夜目が効くかどうかは個人差。原始的な生活をしてる人なら珍しくない。
そもそもそれぐらいのレベルならよくいる。
夜間や早朝から外で働く人は月明かりで遠く人の顔も細かく判別できる人もいるし。
Bそれはガチで単なる錯視。まったく珍しくない減少。
それだけの説明だと自分は特別な存在だと思い込みたい中二病にしか聞こえない - 913 名前:911[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 20:44:44.11 ID:1bGGLJgk
- >>912
@色の違いは両眼でずっとみても感じる現象なんです。
Aそもそも月明かりなくても遠くの人の顔も細かく区別できるんです。
別に田舎に住んでいるだけでそんなに原始的な生活をしているわけではないし、
周りに住む人たちも街明かりがないのは同じ条件だと思います。
Bおっしゃる通りこれは珍しくないと思う。
C海に行くと、遠浅をちょこっと歩くだけで、エビやらカニやらサザエを山ほど収穫してしまう。
海で出会った他の人にはそんな浅いところで、カニやらエビやらを捕まえる人なんて見たことないといわれるが、
私と母親だけはそれがなぜか出来てしまう。
ちなみに私はインドア派なので、海に行くのは年に1回の海開きのときだけで、
そんな海での猟の技なんて磨いたことはない。 - 915 名前:911[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 21:38:48.03 ID:1bGGLJgk
- >>912
月明かりがなくとも晴天であれば空が全体的に赤っぽい光が満たしているという感覚は普通?
雲がある空は黒くさえぎられてしまうけど。月明かりなどなくても晴天の野外であれば20-30m先の
人の顔は判別できるし、見たことない人であっても顔にほくろがあるくらいのことは余裕で分かった。
今は街にコンビニがあるくらいのところには住んでるから、真の闇にはお目にかからないが、
郊外に出れば空が赤い光が満たしていて地上が照らされてるのは今でも見える。
(街の中では夜中でも街明かりでそもそも空が黄色いし、逆に雲があった方が明るいよね。) - 924 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 06:33:42.09 ID:saHhbH32
- デジカメでRAWで撮影して自分で現像してる人いる?
デジタル一眼やハイエンドコンデジに興味があるんだけど、色弱の人間でもできるもんなのかな? - 925 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 14:33:24.05 ID:BWRln37r
- 無理ちゃう?
- 926 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 01:22:01.65 ID:Mk0YbKcK
- >>924
知り合いやってるよー。
すごく綺麗に色出してくる。
時々あれっ?って思うこともあるけどそれも味になってる。
それと、わざと色温度いじって青系にふったのとか、ものすごくきれい。
程度にもよると思うけど、趣味とか作家系でやって行きたいのであれば
自分でこれがいいと思うものでいいので、まずはやってみても
いいんじゃないかな?
それがその人の色の味になると思うし。
ブツ撮りとかで正確な色とか求められるものだとちょっと分かんないけど、
そういうのはやる人は他にもいるので任せていいと思う。 - 934 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/02(土) 03:36:03.85 ID:318r8OTk
- 色弱のメガネ購入した。
すげー見えるなこれ。たまげた。
赤や黄色がめちゃくちゃ目立つ。
今まで麻雀の赤ドラがまったく見えずに苦労したが
一目瞭然で赤ドラが見えるよ。
産まれてはじめてピンクや紫が見えたよ。
この世のものとは思えない美しさ。
これでも正常者よりは見えてないんだとは思うが
こんだけ見えてれば生活するには問題ない。 - 946 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2013/03/16(土) 17:12:47.67 ID:ov9LKKWF
- モバゲー・ゲームの「農園ホッコリーナのイベント」を見てみな。色盲だと字が見えない。
元スレ:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1288286259/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック